- HOME
- 診療案内

歯周病
歯周病は、歯ぐきの中にある骨がなくなっていってしまう病気です。歯の表面に歯垢(プラーク)が付着し、その中で繁殖した細菌が、歯周病を引き起こします。ほかに、生活習慣や持病も、歯周病の進行に影響することがあります。
予防や治療は、ハミガキなどご自宅でのケアと、歯科医院での歯石取りの両方で成り立っています。通院時には、歯科衛生士による歯石取りに加え、ハミガキの指導も受けましょう。歯科衛生士のケアと歯科医師が改善状況をチェックすることを繰り返し、良い状態を目指します。
なお、出血や歯のぐらつきといった症状が出てからでは、病状が進行しており、治療期間が長くなります。早めの受診が大切です。

予防診療
当院では、歯が痛くなる前に定期検診で通院することを呼びかけています。もし虫歯になりそうな歯や病気になった箇所があっても早期に治療できるため、定期通院をすることが多くの歯を残すことに役立つからです。
歯科検診に加え、P.M.T.C.というお口のクリーニングも行っています。ハミガキでは落としにくい汚れを、専用の機械を使ってすみずみまで取り除きます。汚れを落とすとともにばい菌を減らすことができ、虫歯や歯周病のリスクを下げられるのがメリットです。さらに、タバコのヤニ汚れや口臭を取ることにも役立ちます。

ホワイトニング
ご自分の歯を白く輝かせたい方のため、当院ではホームホワイトニングを提供します。当院で個人の歯型に合わせたカスタムトレー(マウスピース)を作製し、ご自宅で毎日2時間ずつ使用していただきます。
カスタムトレーに入れたホワイトニングジェルが、少しずつ歯を白くします。ハミガキをしてから装着するのが、むらなくジェルを作用させるコツです。2週間使い続けることで、白くなってきたことを実感していただけると思います。
使用上の注意点などをよくお聞きになってから始めて下さい。

インプラント
インプラントは、チタン製の人工歯根を顎の骨に固定し、人工の歯を使って咬み合わせを再建する治療です。天然歯によく似た見た目と、咬む力を取り戻すことができます。
当院では、材料としてAQBインプラントを採用しました。この材料は、人工歯根にハイドロキシアパタイトという成分をコーティングしてあります。ハイドロキシアパタイトは骨の成分の一つであるため、顎の骨と結合しやすくなるのが特徴です。人工の歯が早く、そして長くお口の中で安定することを目指し、治療に取り組んでいます。
入れ歯やブリッジとの違いや、インプラントの注意点も併せてご説明しますので、じっくりとご検討下さい。